待光庵とは
「待光庵(たいこうあん)」は、相模大野に位置する本格的茶室です。
和敬清寂(わけいせいじゃく:お互いに心を開いて敬い、清らかな心で落ち着き動じない)の心を持ち光を受け、また次の目標に向かって精進し光が差すのを待つ。日本文化を大切にしつつ、敷居の低い、誰でも気軽にお茶を楽しめる茶室です。その他にも多様なコンテンツをご用意しておりますので、ご利用下さい。
沿革
平成元年6月30日
設計 裏千家今日庵営業部 による設計・施工で第2タカビル内に茶室を竣工
鵬雲斉千玄室大宗匠より「待光庵」の号を頂きスタートする。
平成12年6月16日
同じく第3タカビル7階に茶室「直心庵(じきしんあん)」を竣工
屋上庭園を整える。
平成19年1月1日
別邸「静幸庵(せいこうあん)」を改築し、茶室として経営開始
相模大野から車で10分の静かな住宅街に、瀧の音、鳥の声が響く茶室と路地が完備。
事業内容
貸席
流派を超えて茶事、茶会の全てに利用できるよう施設、茶道具類等を完備しております。また、茶の湯の他、和室を使う様々な事(お見合い、結納、小パーティ、接待)にお使いいただけます。
使用場所、使用目的により料金が異なります。詳細はお問合せください。
茶道教室
「茶室」という空間の中で、日本の文化に触れ、今日置き忘れてきがちな日本古来の作法や心得、会話や気遣いを学びます。稽古場には体験というシステムがあります。未経験の方にも「お茶なんて私に出来るでしょうか…?」なんて思う必要が無いことを、そしてもっと面白いものであることを一度ご覧頂けたら幸いです。
茶事教室
毎月茶事教室を一日10名様限定で開催しております。炉開き、口切り、歳暮の茶事、茶飯釜、夜咄、暁の茶事、五事式、飯後、立礼の茶事・・・奥伝や四ケ伝の茶事まで、季節や目的に合わせ、様々な茶事を楽しみ、研究してゆきます。
料理教室
毎月料理の勉強を行っております。主に茶懐石を学んでゆきます。調理をしていく中で、素材の知識や求め方、扱い方、下ごしらえの手順やコツ、どのような質問にもお答えしながら、実際に家庭で作れることを念頭においてご指導いたします。
また、皆様からのご要望で、時には出汁のとり方、魚のさばき方まで細かく行います。すり身、昆布、かつおぶし、あたり胡麻、お麩や味噌などの品質の良いものもお分けいたしております。
その他
待光庵では、毎月1回花月の勉強会を行っております。花月を3科目くらいと点前を2科目くらい行います。(時により変更あり)人数があつまらないとなかなかできない花月だからこそ、この機会にしっかりと積み重ねておられる方も多いようです。見学のみでもご参加いただけます。
その他にも、花月練習会や待光庵主催茶事、源氏物語を楽しむ会(茶事と勉強で)、詩吟教室なども行っております。
スタッフ紹介
庵主であり茶道教室や茶事教室等、統合的な指導をしています。
茶道教室、花月練習会等指導をはじめ、全体の企画運営を行っています。
社長として全体の運営を行い、懐石料理りほうとの連携を保っています。
茶道教室等指導、貸席の対応、各種行事の準備から終了まで責任を持って動いてます。
全ての行事の水屋をいってにひきうけて、元気に動きまわっています。