
今回皆様のご希望により、数年ぶりに湿し灰・藁灰作りを行います。
様々な灰の状態や、篩の種類、丁子など混ぜる物によって、仕上がりが異なる湿し灰。それぞれの違いを見て頂き、皆様と作ってゆきながら、実際ご自宅でなさる時に同じ物ができるよう、実践的な学びにしたいと思っております。
また、現在藁の状態の良いものを探しておりますが、整い次第藁灰も作ってみます。それを風炉に並べてゆく時の注意点なども学習できれば良いと考えております。その他火入れの灰、香炉の灰作りも含め、お茶の下仕事を楽しく学んで参ります。実際の細かい作業に参加、不参加は自由ですので、どうぞ軽装の洋服でお越し下さい。
少しでも、皆様のお役に立てればと思っております。
時間 午前9時30分より午後1時頃まで
場所 7階 直心庵
受付 7階 直心庵にて30分前より
会費 11,000円(税込) お抹茶・お菓子付
ご希望で丁子をお分けいたします。